「MBTI診断で“緑”って出たけど、これってどういう意味?」「緑タイプの人って、どんな性格? どんな仕事が向いてるの?」
そんなふうに気になって、検索してたどり着いたあなたへ。
実はこの“緑”という色、MBTIの中でも少し特殊なタイプなんです。見た目の印象や言動で誤解されがちだったり、恋愛傾向も他のタイプとはちょっと違ったり。けれど、その奥には独自の魅力がしっかりと隠れているんです。
今回は、“緑”タイプに分類されるMBTIの性格について、特徴・適職・恋愛傾向・相性の良いタイプまで、まるっとわかりやすく解説していきます!
MBTIにおける「緑」タイプとは?
MBTIにおける「緑」タイプは、人との調和や共感を大切にする性格傾向を持つ人たちを指します。公式なMBTIタイプには色の分類はありませんが、SNSやライトな診断では「性格を色で例える」方法が人気です。ここでは、「緑」とはどのような性格を指すのか、MBTI16タイプのうちどれに当てはまりやすいのかを解説します。
「緑」はMBTIのどのタイプにあたるの?
「緑」はMBTIカラー診断で使われるINFPやISFJなどの「調和型」「共感型」タイプに当てはまることが多いです。
- INFP(仲介者):藤井風、あいみょん、のっち(Perfume)
- ISFJ(擁護者):白石麻衣、岡田将生、濵田崇裕(WEST.)
どちらのタイプも、「優しくて柔らかい」「控えめだけれど芯がある」といった印象を持たれることが多く、まさに「緑」のイメージにぴったりです。

穏やかな雰囲気の人が、「緑」タイプの性格にぴったり当てはまるよ!
MBTIカラー診断とは?性格タイプを色で表す理由
MBTIカラー診断は、16タイプのMBTIの難しさを「感覚的に理解しやすくする」ために開発されたコンテンツの一種。
たとえば、「INFP」と言われてもピンとこない人も、「緑タイプ(やさしくて共感的)」と色で言われると、なんとなくイメージしやすくなります。特にSNSや若年層向けの診断では、視覚的に伝わる色分けが人気。
ただし、公式MBTIとは異なる簡易的なものなので、あくまで参考程度に活用するのがおすすめです。
「緑」が持つキーワードと性格的傾向
「緑」タイプのキーワードを挙げると、こんな言葉がよく登場します。
- 思いやり
- 優しさ
- 協調性
- 感受性
- サポート役
- 平和主義
芸能人の例で言えば、藤井風さんのような静かな存在感と温かい雰囲気、白石麻衣さんの控えめながら芯のある佇まいが、「緑タイプ」の魅力をよく表しています。「周囲に安心感を与える人」「感情に寄り添える人」として、多くの方に愛されるのがこのタイプの特徴です。
「緑」タイプの性格特徴と強み・弱み
「緑」タイプの人は、やさしさと共感力にあふれた“癒し系”の存在として周囲から頼られることが多い反面、自分の気持ちを後回しにしてしまうことも。ここでは、「緑」タイプに多いMBTI性格(INFPやISFJなど)をベースに、その性格特徴と、強み・弱みについて具体的に解説していきます。
共感力が高く、他人の気持ちを察するのが得意
「緑」タイプの最大の強みは、人の気持ちを“察する力”が高いことです。相手が言葉にしなくても、雰囲気から気持ちを読み取り、そっと寄り添うやさしさを持っています。
また、サポートすることに喜びを感じるため、自然と他人に寄り添った行動を取ることが多いです。これはINFPやISFJに共通する特性でもあり、「この人、空気読めるなあ」と自然に信頼される存在。



意識的じゃなくて、自然に共感できるのが「緑」タイプの魅力!
- ISFJの白石麻衣さんは、周囲への気配りを忘れず、物腰の柔らかさが印象的ですよね。
- INFPの藤井風さんも、内面的なメッセージを大切にする表現者として共感を集めています。
感情的すぎる一面も?「緑」タイプの注意点
一方で、共感力が高いあまり、相手の感情に引っ張られやすいという弱点も。たとえば「誰かが怒っていると、自分のせいかもって思ってしまう」「相手に嫌われないように無理して合わせてしまう」など、自分を守るための線引きが難しい場面もあります。
また、自分の意見を言うよりも相手を優先してしまう傾向から、「主張がない人」と思われてしまうことも。



相手に合わせすぎてしまうのが、唯一の弱点かも・・・?
また、理想を追い求めすぎるあまりに、現実とのギャップに苦しむこともあるでしょう。ただ、理想を諦めずに挑戦し続ける姿勢は多くの方に感銘を与えます。
人間関係での立ち位置と自然なリーダーシップ
「緑」タイプの人は、前に出るリーダーではなく、“縁の下の力持ち”的なサポートリーダーとしての素質を持っています。
- チームの空気を整えたり
- みんなの不安を察して声をかけたり
- 意見がぶつかりそうな場面をうまく仲介したり
こういった場面で、自然と人の輪の中心にいることが多いのも「緑」タイプならではの特徴です。
目立つわけではないのに、なぜかみんなから慕われている。そんな存在に、心当たりがあるのではないでしょうか。
また、「緑」タイプの人は、他人との関係を非常に重視するので、周囲の人々との感情的なつながりは、自分自身の価値観や幸福感を大きく左右する要因でもあります。



他人の感情を敏感に気づくから、他人の感情を優先しがちなところも。
「緑」タイプに向いている仕事や働き方
「緑」タイプは、人との関わりや感情面のケアに強みを持つ“共感型”タイプ。働き方においても、「人の役に立っている」と実感できる環境が重要なポイントとなります。ここでは、「緑タイプの特性を活かせる仕事」や「職場での注意点」をご紹介します。
人と関わる仕事が向いてる理由
「緑」タイプは“人と関わる仕事”全般に向いています。
- 教育・福祉・医療系(保育士、看護師、カウンセラーなど、さまざまな職種)
- 接客・サービス業(ホテルスタッフ、カフェ店員、コンシェルジュなど)
- クリエイティブ系(作詞家、エッセイスト、ライターなど)
理由はシンプルです。人の感情や細かいニュアンスに気づけるからこそ、「相手が何を求めているか」を先回りして行動できるからです。
芸能人で言えば、ISFJの岡田将生さんやINFPのあいみょんさんは、繊細な感性で人の心を動かす作品や表現を届けていますよね。



空気を読みすぎて、かえって疲れてしまうこともあるかも。
「緑」タイプが活躍しやすい職業ベスト5
では、もっと具体的に!「緑」タイプに向いている仕事を5つ厳選してご紹介します。
ランク | 職業名 | 向いてる理由 |
第1位 | カウンセラー・心理士 | 共感力を活かせる、人の話を丁寧に聴ける |
第2位 | 看護師・介護士など | 優しさと細やかな配慮で支援ができる |
第3位 | 保育士・教育者など | 子どもの気持ちに寄り添いながら関係を築ける |
第4位 | 接客・サービス業(ホテルスタッフ、カフェ店員、コンシェルジュなど、さまざまなサービス職) | 顧客満足を自然と考えられる、聞き上手 |
第5位 | ライター・クリエイターなど | 感受性豊かで、読み手に刺さる文章が書ける |
職場でストレスを感じやすいシチュエーションとは?
一方で、「緑」タイプの人がストレスを感じやすい職場環境もあります。
- 常にスピード重視・数字重視の職場
- 意見をはっきり主張しないと評価されない環境
- ギスギスした人間関係や上下関係が厳しいところ
これらの環境では、自分の“やさしさ”を十分に活かせず、「自分らしくいられない」と感じてしまうこともあります。



本当はつらいのに、無理に周囲に合わせてしまうことも。
無理に自分を変えようとせず、「自分の強みが活かせる環境」を選ぶことが、働きやすさにもつながっていきます。
「緑」タイプと他タイプの相性診断
人との関わりを大切にする「緑」タイプですが、すべての人と相性が良いわけではありません。感受性が高いからこそ、相手の性格や言動に強く影響されやすいのも特徴。
ここでは、MBTI16タイプの中で「緑」と相性が良いタイプ・ぶつかりやすいタイプを分析しつつ、恋愛や友情における付き合い方のヒントをお届けします。
「緑」と相性が良いMBTIタイプはどれ?
ズバリ、緑タイプと相性が良いのは…
- ENFJ(主人公)
- INFJ(提唱者)
- ESFJ(領事)
いずれも「調和を重んじる」「感情に敏感」といった性質を持っており、価値観が近いため安心感があります。



「人を大切にする」タイプの人と相性が良いみたい!
- ENFJの松下洸平さんのような、やさしく引っ張ってくれるタイプ
- INFJのかしゆかさんのように、静かに寄り添ってくれるタイプ
このような“さりげない共感”ができる関係性は、「緑」タイプにとって心地よいものです。
「緑」とぶつかりやすい性格の傾向
逆にぶつかりやすいのは、以下のような“論理を重視し、率直に意見を伝える”タイプ
- ENTJ(指揮官)
- ESTJ(幹部)
- INTP(論理学者)
これらのタイプは、目的達成や論理を優先するため、時に距離を感じることがあるかもしれません。



率直な言い方に敏感に反応して、落ち込んでしまうこともあるよ!
ただしこれは“相性が悪い”のではなく、「価値観の違いをどう乗り越えるか」がポイント。ENTJの指原莉乃さんのように率直な発言が多くても、根底に信頼があれば安心できる関係になることもあります。
恋愛や友情における「緑」タイプの関係性の築き方
「緑」タイプの人は、深く長く、じっくりとした関係を好む傾向があります。
- 感情のやり取りを大切にする
- 相手に尽くしすぎてしまう傾向も
- 駆け引きよりも「誠実な関係」の方が安心できる
- 困っている友達を放っておけない
- 一度仲良くなると、長く付き合いが続くタイプ
- しかし、自分の悩みを打ち明けるのは苦手
このように、「緑」タイプは人間関係において“心のつながり”を何よりも重視します。だからこそ、相手にも共感力や思いやりを求めるんですね。表面的な関係や一時的な恋愛よりも、心の深い部分で繋がることが「緑」タイプの人にとって最も重要です。
「緑」タイプのよくある悩みと解決法
共感力の高さが魅力の「緑」タイプですが、その一方で人間関係に疲れたり、自分を見失いやすい一面もあります。ここでは、そんな「緑タイプ」によくある悩みと、少し気持ちが楽になるヒントをお届けします。
「他人に気を遣いすぎる」あなたへのアドバイス
「緑」タイプがよく感じるのが、「空気を読みすぎて疲れる」「人の気持ちを考えすぎて負担になる」という悩み。
- グループでの会話に気を配りすぎて、話した気がしない
- 相手の顔色ばかり気にして、自分の本音を後回しにしてしまうことがある
これはあなたのやさしさの表れですが、すべてを受け止めようとすると、負担が大きくなってしまいます。
「自分の気持ちにも同じくらい気を配る」ことが大切です。
「NO」と伝えることは、相手を拒絶することではなく、「お互いを大切にする」というサインです。
NOが言えない…共感型ならではの課題と対策
「頼まれごとを断れない」「自分の意見を言うと空気が悪くなる気がする」
…そんな悩み、心当たりある人は多いのでは?「緑」タイプは争いを避ける傾向が強く、“自分を抑えて人に合わせる”癖がついてしまうことも。
- 「NOの代わりに“YESですが”という表現を使ってみる」
×「それはできません」
◯「今は難しいけど、〇日ならできそうです」
少し表現を工夫することで、自分を守りつつ、やさしさも保つことができます。
「緑」タイプが自己肯定感を高める方法
周囲の感情に敏感な「緑」タイプは、相手の気持ちを優先するあまり、つい自分に自信をなくしてしまうことも。
「私って、これでいいのかな…?」「きちんとできていたのだろうか」と、常に心の中で反省していることもあるでしょう。
- 1日1つ「自分を褒めること」を書き出すことを習慣にする
- 嫌な気持ちになったときは、「誰かの気持ち」ではなく「自分の気持ち」をノートに書き出す
そして何より、「あなたのやさしさは、確かに誰かの支えになっている」ということを、自分自身が最も信じていただきたいです。
まとめ|「緑」タイプは共感力の宝石。やさしさを強みに変えていきましょう
「緑」タイプは、共感力や人間関係力に長けた魅力的なMBTI性格タイプ。人の気持ちに敏感で、そっと寄り添えるあなたの存在は、周囲にとってかけがえのない“癒し”になっています。
ただ、そのやさしさゆえに自分を後回しにしすぎたり、疲れてしまうこともあるかもしれません。そんなときは、「自分の感情」にもちゃんと目を向けて、「これが私らしさ」と信じてあげてください。
MBTIは、自分を知るヒントであり、人と違うからこその魅力を見つけるためのツールです。「緑」タイプとしての個性を大切にしながら、自分らしく生きる道を見つけていきましょう。
コメント